往年の人気カラー<青/黄色>が復活したシェラデザインのテント
シェラデザインのテントと言えば僕のイメージは<青/黄色>、好き嫌いはあると思いますが遠目から見ても一発でシェラデザインのテントとわかるこの色が好きです。 そんな<青/黄色>カラーがちょっと地味になって・・・
シェラデザインのテントと言えば僕のイメージは<青/黄色>、好き嫌いはあると思いますが遠目から見ても一発でシェラデザインのテントとわかるこの色が好きです。 そんな<青/黄色>カラーがちょっと地味になって・・・
軽量なバックパックで有名なZpacksですが超軽量のテントもファストパッキングで人気です。 そんな人気のPlex Tentsにイーストンのカーボンファイバーポールを使ったフリースタンディングテントポー・・・
ゼログラムで現在予約受付中のテント「El Chalten 1.5P Tango」、最大の特徴はフライとインナー、フットプリントが一体になっていること。ゼログラムはキャンパーの心情がよくわかったブランド・・・
ミニマムキャンプではたくさんのランタンを持って行くは出来ません、そんな時に便利なのが登山用のヘッドライト。懐中電灯の替わりにもなるのは勿論、最近ではヘッドライトをランタンに利用する便利なアイテムも沢山・・・
自立型ダブルウォールの軽量テント「テラノバソーラーフォトン2テント」が日本代理店ケンコー社で取扱いが開始されました。 最大のライバルは同じケンコー社が取扱いビッグアグネスの「フライクリークHV UL2・・・
人気のケルティーのサンシェードがおしゃれな色に変わりサイドウォール付きになりました。
毒虫に嚙まれたり刺されたりしたときに毒を吸い出すポイズンリムーバー、蚊、ブヨ、ヒルなどの吸血虫にも効果があります。 キャンプでも登山、トレッキングでも用意しておいたほうがいいかと思い、今更ながら買うこ・・・
テントを買うと収納袋が付いてきますが、今はほとんど使わなくなってしまいました。 メーカーにもよりますが純正はピッタリサイズが多いので、使ったあとの収納が面倒です。自宅での保管は収納袋に入れずに段ボール・・・
ニーモの2017年モデル「FRONT PORCH 2P」フロントポーチ2Pテント、実物を見て思ったのはデイキャンプに使うなら最高なミニマムテントだということ。 デイキャンプでは設営が面倒に時間がかかる・・・
ビッグアグネスの2017年モデルでちょっとおしゃれなテントを発見しました。モデル名は「ビッグアグネス バンキャンプSL(Van Camp SL)」、2人用、3人用のミニマムテントです。 90度に近い角・・・
あぐら椅子と言えば、CRAZY CREEK(クレイジークリーク) のビーチチェアがすぐに思い浮かびますがTHERMAREST サーマレストからテント内でも安心して使えるローチェアが発売になりました。 ・・・
キャンパルジャパン(小川テント)から発売された<2人用ドームテン HOZ(ホズ)>、小川テントの中でミニマムキャンプに使えるテントには「ステイシーネスト」もありますが「HOZ(ホズ)」が少し面白い。
市販のキャンプ用コッヘル(クッカー)の持ち手(取っ手)にはチューブが巻かれたものと巻かれていないものがあります、やけど防止なんですが無いよりはあったほうがいいですよね。
トレッキングやファストパッキング、登山用のランタンは必要なんでしょうか、ヘッドライトやLEDライトでもいいんですが、僕はランタンを暖房器具として使うので小さいガスランタンが欲しい。そこで購入したのがス・・・
すっかり別売フライパンにはまってしまいました。自分は仕事場で昼は1人で自炊してます、なんと購入したキャンプ用フライパンを毎日使って。(笑) 気に入って使ってるのが「エバニュー(EVERNEW) アルミ・・・
ニーモ(NEMO)からちょっとワイルドな4人用テントが発売になりました。 ニーモ(NEMO)はかわいい感じのテントが多いんですが、これは渋い。
ゼログラムテント「ZERO 1」の後継モデル「ZERO 1 PATHFINDER」が発売になりました。「ZERO 1」も魅力的なテントだったんですが居住性がアップしてさらに魅力的になったようです。
キャンプのコッヘル(調理器具)で一番傷みやすいのはフライパン。クッカーセットのフライパン以外に丈夫なフライパンがあると便利です。 大人数の場合は家のフライパンや中華鍋を持っていっちゃいますが、そこまで・・・
キャンプでの楽しみ焚き火、コンパクトな焚き火台ならミニマムキャンプでも活躍します。また、最近はキャンプでの薪ストーブも大人気、冬のキャンプも流行ってます。 僕も焚き火は大好きです、でも近い将来「キャン・・・
DEEJO/ディージョ ミニマムキャンプにおすすめの小型ナイフdeejo(ディージョ)、ひとつ持ってると便利です。キャンプの料理用にオートキャンプなら包丁を持って行けますが、袋の開封などに小型ナイフが・・・